送料無料キャンペーン中!

下痢や軟便に効く市販薬(下痢止め・整腸剤)|おすすめの選び方を紹介

更新日:

薬剤師監修日:

この記事では下痢や軟便に効く下痢止めや整腸剤の市販薬を紹介するとともに、下痢の症状別の薬のおすすめの選び方についても解説します。また、下痢の症状でどんなときに病院を受診したほうが良いかの目安と、下痢の時に注意したい3つのポイントについても解説します。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介

下痢・軟便に効く薬にはどんな種類がある?

ひとくちに下痢に効く薬といっても、薬によって腸に直接作用するものと腸内環境を整えて作用するものなどで、それぞれアプローチが異なります。

下痢や軟便に効く薬は大きく分けて次の4つに分類されます。

  • 腸のぜん動運動をおさえる薬
  • 殺菌作用のある薬
  • 腸内の過剰な水分や有害物質を吸着する薬
  • 乳酸菌等を配合した腸内環境を整える薬

下痢止めと整腸剤の役割の違い

一般的に下痢止めといわれる薬は、腸の動きを止めたり過剰な水分や有害物質を吸着することで下痢を止める薬です。

ウイルスや細菌が原因の下痢の場合は、腸内からウイルスや細菌を追い出す働きも止めてしまうため自己判断で下痢止めを使用することはおすすめできません。

一方、整腸剤といわれる薬は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えて下痢の症状をおさえる薬です。

整腸剤は時間をかけて作用するため、下痢止めより即効性には欠けますが、便秘の症状にも効果があるのが特徴です。

下痢の種類と薬の選び方

下痢の種類

下痢は大きく分けて次の3つの種類に分類されます。

  • 浸透圧性下痢
  • 分泌性下痢
  • 運動亢進性下痢(うんどうこうしんせいげり)

■浸透圧性下痢

浸透圧性下痢は、食べた物の浸透圧(水分を引き付ける力)が高いことで、腸内で水分が吸収しきれないまま排便されることで起こる下痢です。

キシリトールなどの人工甘味料を取りすぎたり、牛乳を飲んでお腹を壊すような乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)の下痢も浸透圧性下痢の一種です。

■分泌性下痢

分泌性下痢は、腸内で分泌される水分量が過剰になり、便の中の水分が多くなることで起こる下痢です。

原因としては、腸に入った細菌による毒素、ホルモンの影響などさまざまな要因が考えられ、毒素を体外に排出するために下痢を起こします。

■運動亢進性下痢

運動亢進性下痢は、腸のぜん動運動が活発になりすぎて、食べた物が短時間で腸を通過し、水分の吸収が不十分になることで起こる下痢です。

原因としては、暴飲暴食や冷え、ストレスなどによる自律神経の乱れ、もしくは過敏性腸症候群などが考えられます。

下痢・軟便の症状別の市販薬の選び方

下痢・軟便は症状によって適切な市販薬の選び方が異なります。症状ごとにおける薬の選び方は次の通りです。

薬の種類 こんな症状に 具体的な市販薬
下痢止め薬 暴飲暴食や冷えなどによる下痢

ピタリット

トメダインコーワフィルム

ストッパ下痢止めEX

小中学生用ストッパ下痢止め

ビオフェルミン止瀉薬

正露丸クイックC

エクトール赤玉

整腸剤

食あたりや細菌感染などによる下痢

腸の環境を整えたい

強い下痢止めは使いたくない

妊娠中・授乳中

ビオスリーHi錠

わかもと整腸薬

新ビオフェルミンS細粒

過敏性腸症候群治療薬

過敏性腸症候群による下痢

以前医師から過敏性腸症候群の診断・治療を受けた人

セレキノンS

下痢の原因が暴飲暴食や冷えなどによる下痢の場合は、下痢止めを使用するのが良いでしょう。

しかし、下痢の原因が細菌・ウイルス感染の場合、排便を止めると症状が悪化するおそれがあるため、細菌・ウイルス感染による下痢には下痢止めは使用せず、整腸剤を使用することをおすすめします。

それでも症状がひどくて一時的に下痢を止めたい場合は、腸管内の水分量を調節する「木クレオソート」という成分が配合されている薬を選択することをおすすめします。

高熱が出ている、あるいは感染性ではない下痢なのに発熱している場合は、必ず一度病院を受診してください。

また、これまでに過敏性腸症候群の診断・治療を受けたことがある人で、下痢や便秘症状が再発している場合は、市販の過敏性腸症候群治療薬を使うことができます。

下痢や軟便に効く市販薬|下痢止め薬

下痢や軟便に効く市販薬を、すぐに止めたい下痢に使える薬と、食あたりや細菌感染でも使用できる薬に分けて紹介します。

ピタリット

有効成分としてロペラミド塩酸塩、ベルベリン塩化物水和物、消化酵素ビオヂアスターゼ2000を配合した下痢止めの薬です。15歳から使用できます。

ロペラミド塩酸塩が腸に直接作用して、活発になりすぎた腸のぜん動運動をしずめ、腸内の水分量を調節します。

暴飲暴食や冷えなどによる下痢や軟便に適しています。

■用法用量

次の量を水またはぬるま湯で服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回、2回/日
​​​​​​・15歳未満:服用しないでください

*下痢が止まれば服用しないでください
*服用間隔は4時間以上おいてください

■有効成分

塩酸ロペラミド、ベルベリン塩化物水和物、ビオヂアスターゼ2000、チアミン硝化物(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)

トメダインコーワフィルム

有効成分としてロペラミド塩酸塩を配合した下痢止めの薬です。15歳から使用できます。

ロペラミド塩酸塩が腸に直接作用して、活発になりすぎた腸のぜん動運動をしずめ、腸内の水分量を調節します。

暴飲暴食や冷えによる下痢や軟便に適しています。

水なしで服用できるフィルムタイプの下痢止め薬で、財布などに挟んで携帯できます。電車などでの移動中や、会議中のトラブルなど、困ったその場で対処することができます。

■用法用量

次の量を口中で溶かして服用してください。

・成人(15歳以上):1枚/回、2回/日
​​​​​​・15歳未満:服用しないでください

*服用間隔は4時間以上おいてください
*下痢が止まれば服用しないでください

■有効成分

ロペラミド塩酸塩

ストッパ下痢止めEX

有効成分としてロートエキスとタンニン酸ベルベリンを配合した下痢止めの薬です。15歳から使用できます。

ロートエキスが腸の異常収縮をおさえ、タンニン酸ベルベリンが腸粘膜の炎症をおさえることで突然の下痢にも効果を発揮します。

水なしで服用できるので、電車などでの通勤中・会議中などのどんなシーンでも使用できるのが特徴です。

■用法用量

次の量を噛みくだくか、口の中で溶かして服用してください。

・成人(15歳以上):1錠/回、3回を限度/日
​​​​​​・15歳未満:服用しないでください

*服用間隔は4時間以上おいてください

■有効成分

ロートエキス3倍散、タンニン酸ベルベリン

小中学生用ストッパ下痢止め

有効成分としてロートエキスとタンニン酸ベルベリンを配合した下痢止めの薬です。

5〜14歳までが使用できる小児用の薬です。眠くなる成分が配合されておらず、水なしで服用できるので、バス・電車などでの通学中にも使用しやすいのが特徴です。

■用法用量

次の量をかみくだくか、口の中で溶かして服用してください。

・11歳以上15歳未満:2錠/回、3回を限度/日
・5歳以上11歳未満:1錠/回、3回を限度/日
・5歳未満:服用しないでください

*服用間隔は4時間以上おいてください

■有効成分

ロートエキス3倍散、タンニン酸ベルベリン

ビオフェルミン止瀉薬

タンニン酸アルブミンが腸の過剰な動きを整え、ゲンノショウコ乾燥エキスが腸の粘膜を保護し、腸の動きを整えます。消化不良による下痢などに適しています。

■用法用量

次の量を、食後に水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):1包/回、3回/日
・11歳〜14歳:2/3包/回、3回/日
・8歳〜10歳:1/2包/回、3回/日
・5歳〜7歳:1/3包/回、3回/日
・5歳未満:服用しないでください

■有効成分

タンニン酸アルブミン(タンナルビン)、ゲンノショウコエキス(生薬エキス)、ロートエキス(生薬エキス)、フェーカリス菌末(乳酸菌)

正露丸クイックC

大幸薬品から発売されている正露丸クイックCは、主成分として木クレオソートを配合した商品です。

腸内の水分バランスを調整し、効果を発揮します。一般的な下痢にくわえ、食あたりや水あたりにも使用できることが特徴です。

■用法用量

次の量を、必ず水またはお湯と一緒に服用してください。

・11歳以上:2カプセル/回、3回を限度/日
・5歳以上11歳未満:1カプセル/回、3回を限度/日
・5歳未満:服用しないでください

*服用間隔は4時間以上おいてください

■有効成分

木クレオソート

エクトール赤玉

第一三共ヘルスケアから発売されているエクトール赤玉は、アクリノール水和物やタンニン酸ベルベリンなど5つの成分が配合されている商品です。

消化を助けるウルソデオキシコール酸が配合されているため、消化不良による下痢などに適しています。小さな小粒の錠剤で飲みやすいのが特徴です。

■用法用量

次の量を、水またはお湯で服用してください。

・成人(15歳以上):6錠/回、3回を限度/日
・11歳以上15歳未満:4錠/回、3回を限度/日
・8歳以上11歳未満:3錠/回、3回を限度/日
・5歳以上8歳未満:2錠/回、3回を限度/日
・3歳以上5歳未満:1錠/回、3回を限度/日
・3歳未満:服用しないでください

*服用間隔は4時間以上おいてください

■有効成分

アクリノール水和物、タンニン酸ベルベリン、ウルソデオキシコール酸、ゲンノショウコエキス末、ロートエキス3倍散

下痢や軟便に効く市販薬|整腸剤

食あたりや細菌・ウイルス感染による下痢や軟便の症状には、下痢止めではなく整腸剤を選びましょう。

ここでは下痢や軟便に効く市販の整腸剤を紹介します。

ビオスリーHi錠

乳酸菌(ラクトミン)だけでなく、酪酸菌、糖化菌を加えた3種の活性菌を配合した指定医薬部外品の整腸剤です。5歳から使用できます。

腸内フローラと大腸のバリア機能を改善することで腸内環境を整える働きがあります。

軟便だけでなく、便秘にも使用できるので、日頃のお腹のケアにも適しています。

■用法用量

次の量を食後に服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回、3回/日
・5歳以上15歳未満:1錠/回、3回/日
・5歳未満:服用しないでください

■有効成分

酪酸菌、ラクトミン(乳酸菌)、糖化菌

わかもと整腸薬

ラクトミンと2種類のビフィズス菌の合計3種類の乳酸菌を配合した指定医薬部外品の整腸剤です。5歳から使用できます。

おもに小腸での有害菌の増殖をおさえてお腹の健康を保ちます。

■用法用量

次の量を食後に服用してください。

・成人(15歳以上):2錠/回、3回/日
・5歳以上15歳未満:1錠/回、3回/日
・5歳未満:服用しないでください

■有効成分

ビフィズス菌、ラクトミン

新ビオフェルミンS細粒

3つの乳酸菌が配合された指定医薬部外品の整腸剤です。生後3か月から服用できます。

■用法用量

次の量を食後に服用してください。

・成人(15歳以上):1g/回(添付のサジ3杯分)、3回/日
・5歳〜14歳:2/3g/回(添付のサジ2杯分)、3回/日
・3か月〜4歳:1/3g/回(添付のサジ1杯分)、3回/日
・3か月未満:服用しないでください

■有効成分

コンク・ビフィズス菌末、コンク・フェーカリス菌末、コンク・アシドフィルス菌末

過敏性腸症候群による下痢に使える市販薬

以前に医師から過敏性腸症候群の診断・治療を受けて、下痢の症状が続く場合は過敏性腸症候群の再発症状の可能性があります。

セレキノンS|過敏性腸症候群(IBS)再発症状に

セレキノンSは過敏性腸症候群の再発症状に使用できる薬です。

消化管運動調律成分トリメブチンマレイン酸塩を有効成分とし、過敏性腸症候群による下痢や便秘の症状を改善します。

ただし、セレキノンSを使用できるのは以前医師から過敏性腸症候群の診断・治療を受けた人に限ります。まだ診断・治療を受けたことがない人は使用できません。

■用法用量

次の量を、食前または食後に水又はお湯でかまずに服用してください。

・成人(15歳以上):1錠/回、3回/日
・15歳未満:服用しないでください

■有効成分

トリメブチンマレイン酸塩

下痢で病院に行くべき目安

下痢にくわえ、次の症状があるときは、一度病院を受診することをおすすめします。

  • 血便が出る(便に血が混ざっている)
  • 激しい吐き気や嘔吐がある(水分さえも取れない状態)
  • 激しい腹痛がある
  • 高熱がある
  • 食中毒が疑われる場合の下痢(生もの・きのこなど)
  • 短時間に何度も、あるいは数日間水状の下痢を繰り返す

急性下痢と慢性下痢

下痢には1〜2週間程度でおさまる急性下痢と3週間以上続く慢性下痢があり、慢性下痢の場合は他の病気が潜んでいるおそれがあるため、一度病院を受診することをおすすめします。

下痢の時に注意したい3つのポイント

下痢の症状があるときに注意しておくべき3つのポイントは次の通りです。

  • こまめに水分補給をする
  • からいものや脂っこいもの(刺激物)を控える
  • お腹を温める

こまめに水分補給をする

下痢をしているときは体内の水分と電解質(ナトリウムやカリウムなど)が失われがちです。脱水症状を防ぐために、こまめに水分補給をしましょう。

その際は、常温に温めたスポーツドリンクなどが良いでしょう。

なお、コーヒーや炭酸飲料、アルコール類は腸に刺激を与えるため避けましょう。

からいものや脂っこいもの(刺激物)を控える

下痢をしているときは、腸の調子が良くないため、からいものや脂っこいものなどの刺激物を摂取することは控えてください。

食べるものはなるべく消化の良い炭水化物を選ぶようにすると良いでしょう。

お腹を温める

腹部を温めることにより腹痛が緩和することがあります。

下痢とともに腹痛があるときは、腹巻きやカイロなどを使用してお腹を温めましょう。

下痢や軟便に効く市販薬に関するQ&A

お腹の風邪に市販の下痢止めは使える?

俗に「お腹の風邪」とは、細菌やウイルスへ感染することによって発症する感染性胃腸炎を指します。

一般的な風邪症状では、熱、咳や鼻水、のどの痛みなどの症状が現れますが、感染性胃腸炎の症状は主に胃痛・腹痛や吐き気・嘔吐、下痢などが挙げられます。

下痢や嘔吐は、体の中のウイルスや細菌を追い出す役割があり、薬で止めてしまうと、感染性胃腸炎の場合は回復を遅らせる原因となることがあります。

病院では、症状がひどい場合は薬を使うこともありますが、感染性胃腸炎が疑われる場合、自己判断で市販薬を使用すると症状悪化のおそれもあるため服用しないでください。

生理中の下痢に市販の下痢止めは使える?

生理中は、子宮を収縮させるためにプロスタグランジンという物質が分泌されます。

プロスタグランジンは子宮だけでなく、腸も収縮させる働きがあるため、下痢を生じることがあります。このような生理中の下痢にも市販の下痢止めを使用することができます。

更年期の下痢に市販の下痢止めは使える?

更年期ではエストロゲンなどの女性ホルモンのバランスが崩れることによる自律神経の乱れが引き起こされます。

その結果、自律神経と密接に関与している腸のぜん動運動も乱れ、便秘や下痢が起こることがあります。

一時的な症状であれば市販の下痢止めを使って対処することもできますが、あまりに下痢が続くようであれば一度医療機関を受診したほうがよいでしょう。

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く

関連記事

食あたり(食中毒)に効く市販薬|下痢・吐き気・嘔吐など

食あたり(食中毒)が疑われる場合は、自己判断で市販の下痢止め薬などを使用せずに、病院を受診しましょう。自己判断で市販の下痢止め薬を使うと、食あたりの原因である細菌やウイルスの排出を邪魔することになり、症状を悪化させてしまう場合があります。 ただし、すぐに病院を受診できない場合は、整腸剤や正露丸などの使用がおすすめです。 この記事では食あたりに効く市販薬や食あたりの原因、食あたりの対策方法などについて解説しています。

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。